世界で最初に排ガス規制に乗り出したのはアメリカです。カリフォルニア州、特にロサンゼルスでは排ガスによるスモッグが問題となり、1962年に州での規制法が制定されました。その翌年、1963年には全米における規制が大気清浄法として制定され、5年後の1968年には全米排気規制が実施されました。大気清浄法は1970年に改正され、ついに有名な「マスキー法」と呼ばれるようになります。このマスキー法は、世界の排ガス規制のもととなったとも言えるものです。
日本での排ガス規制は、ガソリン車が排出するガス規制から始まりました。1966年にCO濃度規制が開始、1973年には、これにHCとNOxが加わることとなります。そしてついに、世界で最も厳しいと言われた日本版マスキー法、排出ガス規制が1978年に制定されます。その後も排ガスに対する規制は数年おきに見直され、段階的に基準を引き上げてきました。
このように、代表的な自動車排気ガス、CO・HC・NOxの規制は進んできたのです。しかし今、これに加え、自動車の排出ガスの問題として世界が注意を向けているのが温室効果ガス、特にCO2です。
2012年までの削減目標を定めた京都議定書では、目標6%に対し8.4%減と日本は目標を達成しました。この京都議定書に変わり、2015年パリにおいて新たに策定されたのが、COP21またはパリ協定と呼ばれる新基準です。COP21では、温室効果ガス排出量削減について2020年からの目標を定めています。これを受け、各国では従来の自動車排ガスCO・HC・NOxに加え、CO2排出量も規制強化に乗り出しはじめました。
日本での具体的な規制策としては、自動車の燃費を基準としています。燃料を多く燃焼させると、それだけ多くのCO2が排出されます。これをもとに、基準となる燃費を定めることによりCO2排出量を規制しているのです。